TOPへ

むし歯の治療/一般歯科

当院のむし歯治療の特徴

福島市でむし歯の治療は当院へ

「歯医者は痛いから行きたくない、行くのが怖い」という方は多いのではないでしょうか。患者さんがむし歯の治療の際に痛みを感じやすいのが「麻酔時」と「歯を削るとき」です。

ファミリア歯科では、治療時の痛みをなるべく軽減できるように以下の工夫をしています。

麻酔時の痛みへの対処

比較的軽度のむし歯であれば、歯そのものを削る必要なく処置することができます。一方で、ある程度、むし歯が進行してしまうと、麻酔をした状態で治療を進めていく必要があります。この麻酔の処置を苦手とするあまり、歯医者さんへの通院を拒絶してしまう方が少なくありません。

当院では、以下のような処置によって患者さんへの負担を軽減させる工夫をしています。

表面麻酔による対策

麻酔を施す前に皮膚の表面に麻酔薬を塗布します。これにより、数分で感覚が無くなり、麻酔針を使用する際の痛みを大幅に減少させることができます。

痛みを誘発する要因の一つとなる「注射針の細さ」は、患者さんへの負担を軽減させる上でとても重要です。より細い針を使用することで、痛みを引き起こしやすい状況を避けることができます。当院では極細の注射針を採用しており、患者さんの麻酔時の痛みを最小限に抑えることを心がけています。

歯を削るときの工夫

歯を削る量が多くなると、患者さんは痛みを感じることが多くなります。

そのため、当院では医療設備を充実させながら、治療の精度を最大限高め、なるべく削らない治療によって痛みを軽減させる取り組みを図っています。

デジタルマイクロスコープを使った治療

当院ではネクストビジョンとよばれるデジタルマイクロスコープを完備しています。

口腔内カメラと顕微鏡の機能を備え持つこの機械は、患者さんの口腔内をより詳細に確認することができるため、より精密な治療を実現できます。

余分な歯をなるべく削らず、天然歯をできる限り残す治療を行います。

ハンドピース(歯科治療用切削器具)

歯を削る治療機「ハンドピース」は、先進の技術を多く搭載した、ツインパワータービンを採用しています。

従来のエアータービンでは困難であった、クイックストップ機能が搭載されたこのハンドピースは、効率的で安全性の高い治療ができます。

また、歯を削るときに患者さんが不快に感じてしまうことが多い切削音を大幅に低減しています。治療における患者さんのストレスをなるべく軽減し、快適な診療環境を追求します。

詰め物・被せ物の治療

病巣を削ったあとの補綴治療

病巣となった箇所を削ったあとは、歯の形態を整える治療を行います。いわゆる「詰め物・被せ物」を行う工程です。歯科分野では補綴(ほてつ)治療といいます。この治療は、噛む・咀嚼する・喋る・嚥下するなどの本来「歯」がもつ大切な機能を回復させることを目的として行われます。

むし歯の進行状態によって、歯を削る大きさが異なります。初期のむし歯であれば削った部分に専用の素材を詰めて処置をします。さらに進行した中等度〜重度のむし歯や、歯に大きな欠損があった場合などは、被せ物で覆うことで機能回復を図ります。

※ むし歯の治療だけではなく、歯を失った際に行う入れ歯やインプラント治療、噛み合わせの治療も、補綴治療です。

当院の補綴治療の特徴

当院の補綴治療で使用される材料は、

  • 金属素材のもの
  • 金属と白い材料を組み合わせたもの
  • 金属を全く使わないもの

など、患者さんのご要望に合わせてご提案いたします。

補綴物は素材によって

  • 色調
  • 形態
  • 強度

が異なります。

素材によっては、機能性を十分に満たしながら、より高い審美性を追求することもできます。

  • 銀歯を白くしたい
  • 古くなった被せ物を直したい
  • 金属を使わない治療をしたい

という方は、審美治療のページをご覧ください。

根管治療について

歯髄まで達した「重度のむし歯」の治療

むし歯を放置してしまうと、やがて病態は悪化して、奥深くまで蝕んでいきます。歯の根っこまで侵食してしまうと、神経がダメージを受けてしうため、ほとんどの方が激しい痛みを感じるようになります。

痛みを我慢してそのままにしてしまうと、さらに病態は悪化します。やがて歯の神経は壊死して、歯根だけの状態になります。これほどまでむし歯が進行してしまうと、最悪の場合、抜歯に至ってしまうケースも少なくありません。

そこで、歯を残すために行われる歯の根の治療(根管治療)が行われます。歯髄や細菌を除去することが必要なこの治療は、歯科治療の中でも比較的難易度の高い治療とされています。

  • 被せ物がとれてから長く放置してしまった
  • むし歯をそのままにしていたら激しく痛み出した
  • 歯に大きな穴が空いている

このような方は、根管治療が必要となる可能性が高いです。なるべく早めに歯医者さんへいきましょう。

根管治療については、下記のページで詳しく解説しています。

根管治療

むし歯の基礎知識

歯の構造と「むし歯」の進行について

むし歯はどのようにして進行するのか、理解していますか?

発症の原因や進行具合を知ることで、歯の大切さを実感し、予防意識を高められると考えます。現在、歯に痛みを感じている方はもちろん、しばらく歯医者さんへ通院していないという方は、当院でご自身の歯と向き合う時間を作りましょう。

歯の構造

歯は主に4つの組織からできています。

  • エナメル質
  • セメント質
  • 象牙質
  • 歯髄

この4層構造です。

歯冠(歯の露出している部分)の一番外側にあるのがエナメル質です。白く非常に硬いのが特徴で、鉄よりも硬く水晶と同等の強度があるといわれています。

歯ぐきの中に埋まっている歯の根の部分を歯根といいます。歯根の外側はセメント質と呼ばれる組織が覆っています。このセメント質は骨と同じ構造となっており、歯と歯の骨(歯槽骨)をつなぐはたらきがあります。強度はエナメル質よりも劣りますが、歯を支える比較的丈夫な組織です。

歯の本体となるのが象牙質とよばれる部分です。エナメル質とセメント質の下にあり、その中心には歯髄があります。歯髄には血管や神経が集まっています。

むし歯の進行

初期状態のむし歯は、歯科用語で CO(シーオー)とよばれます。COは経過観察(Caries Observationの頭文字)という意味で、自然治癒も期待できる段階です。歯医者さんでしっかりと処置をすると、元の健康的な状態に戻ります。

一方で、むし歯が進行すると、歯の構造で解説したように外側のエナメル質から象牙質へ、そして歯髄と奥深くまで進んでいきます。その段階を表したのが、C1〜C4です。

C1・C2の段階

エナメル質まで進行したむし歯をC1、象牙質まで進行したむし歯をC2といいます。軽度や中度のむし歯ですが、基本的に自然治癒はしないため、歯医者さんでの治療が必須です。

C3・C4の段階

歯の神経(歯髄)までむし歯が到達すると、ズキズキとした激しい痛みを感じます。重度(C3)のむし歯です。

さらに進行すると、神経が死んで痛みが治まります。歯が根の部分だけになっているケースが多く、周囲に膿が溜まります。この状態まで進行すると、最重度のむし歯(C4)となり、抜歯となるリスクが高くなります。

歯を失う最大の原因

歯を失ってしまう一番の原因が「むし歯」であると思っている方は多いのですが、実は最もリスクが高いのは「歯周病」です。高齢になると入れ歯や義歯を使った人が多くなりますが、これは加齢によって自然と抜けてしまった訳ではなく、歯周病やむし歯が原因で歯ぐきの状態が悪くなり、その結果として歯を失ってしまうケースがほとんどです。

歯の健康・残存歯数は、患者さん自身の健康寿命と関連することをご存知でしょうか。むし歯や歯周病を放置して治療を怠ると、日常生活に大きな支障をきたすようになり、QOL(生活の質)が低下するだけでなく、健康寿命も縮まります。

当院ではむし歯や歯周病のほか、歯の健康を守る「予防歯科」に力を入れています。まずは定期歯科検診によって、自身の歯と向き合う時間を作ることが大切です。痛くなってから歯医者さんへ通院するのではなく、痛くなる前に(痛くならないように)定期通院する習慣をつけましょう。